本当に最後の区P連:前編
4月17日(土)の夕方、区P連の新旧会長会が開かれました。朝、小学生相手の初授業で結構疲れていたのですが、もうひと踏ん張りというところです。 最初は全員の挨拶です。私は「2年間、待ちに待った日がやってきました」と切り出して満場の笑いを誘い、私も最後だが本校PTAとしても区P連は最後だろうという話をしました。...
View Article本当に最後の区P連:後編
誤解をしてほしくないのですが、この質問をして下さった会長は、PTA活動に大変熱心に取り組んでおられる方です。区P連の会合でもいつも積極的に発言されておられますし、地域では自らおやじの会を作って活動もされておられます。そんな方からの質問でしたので、私からは次のように丁寧に、かつ敬意を込めてお答えしました。...
View Article区P連の帰りに考えたこと
4月17日(土)、区P連会長会が終わった後のことです。私は、この2年間お世話になった方々へ感謝の意を伝え、さらに区P連の前会長・副会長(2009年度)には脱退のことでお騒がせしたことをお詫びしました。加えて、新会長(2010年度)にはうちが脱退することで区P連役員の輪番制が崩れることをお詫びしました。...
View Article脱退のための説明資料作成依頼
区P連から疲れて帰ってきた4月17日(土)深夜、単Pの副会長(2年目)からメールが届きました。4月27日の総会で、一般会員向けに市P連脱退を説明するための資料を作って欲しいというのです。新会長に代ってメールしました、とのことでした。...
View Article書評「近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と『新村社会』」
タイトルは刺激的ですが、若者の素晴らしいところも併せて書いています。一応、作者の主張に対するフェアな印象は持ちました。 けれど、問題は方法論です。何人かの若者にインタビューを試み、その結果をもって今の若者はこういう考え方だ、というアプローチにどれだけ統計的有意性と信頼性があるのでしょうか。...
View Article市P連脱退の会員向け説明:後編
4、市P連幹部の話からわかったこと 質問1&2:市P連を脱退した際、停止されるサービスにはどのようなものがあるか。脱退後も引き続き受けられるサービスにはどのようなものがあるか。 回答:基本的に全てのサービスは停止。...
View Article市P連脱退は保留に
4月19日(月)、新会長から驚くような内容のメールが届きました。この日は本年度最初の役員会と実行委員会が開催されていました。もちろん私は出ていません。メールによれば、その中で、市P連即時脱退についてはまだ議論が尽くされていないという話になり、一旦、新会長の預かり事項とし、再度検討することになったそうです。...
View Article市P連脱退が反故にされてツラツラ思うこと
もうPTA会長じゃなくなってからほぼ1か月。この日記、よくもまあ書いてるなという気がします。このブログ、これまでは1日平均15~20件程度のヒット数だったのですが、この2週間は平均50件を上回るようになりました。市P連脱退が余程関心を集めたのでしょうか。それとも、市P連の人たち自身が見てたりするんでしょうか・・・。...
View Article感謝状が届く
4月27日(火)、本年度最初のPTA総会が開催されました。私は欠席したのですが、副会長が簡単にことのあらましを報告して下さいました。スムーズに流れたようです。 市P連の脱退については、私の作成した資料が配布され、新会長から口頭で説明があり、結局は会長の預かり事項とする旨が伝えられたそうです。予定通りですね。...
View Article本当に最後の区P連:前編
4月17日(土)の夕方、区P連の新旧会長会が開かれました。朝、小学生相手の初授業で結構疲れていたのですが、もうひと踏ん張りというところです。 最初は全員の挨拶です。私は「2年間、待ちに待った日がやってきました」と切り出して満場の笑いを誘い、私も最後だが本校PTAとしても区P連は最後だろうという話をしました。...
View Article本当に最後の区P連:後編
誤解をしてほしくないのですが、この質問をして下さった会長は、PTA活動に大変熱心に取り組んでおられる方です。区P連の会合でもいつも積極的に発言されておられますし、地域では自らおやじの会を作って活動もされておられます。そんな方からの質問でしたので、私からは次のように丁寧に、かつ敬意を込めてお答えしました。...
View Article区P連の帰りに考えたこと
4月17日(土)、区P連会長会が終わった後のことです。私は、この2年間お世話になった方々へ感謝の意を伝え、さらに区P連の前会長・副会長(2009年度)には脱退のことでお騒がせしたことをお詫びしました。加えて、新会長(2010年度)にはうちが脱退することで区P連役員の輪番制が崩れることをお詫びしました。...
View Article脱退のための説明資料作成依頼
区P連から疲れて帰ってきた4月17日(土)深夜、単Pの副会長(2年目)からメールが届きました。4月27日の総会で、一般会員向けに市P連脱退を説明するための資料を作って欲しいというのです。新会長に代ってメールしました、とのことでした。...
View Article書評「近頃の若者はなぜダメなのか~携帯世代と『新村社会』」
タイトルは刺激的ですが、若者の素晴らしいところも併せて書いています。一応、作者の主張に対するフェアな印象は持ちました。 けれど、問題は方法論です。何人かの若者にインタビューを試み、その結果をもって今の若者はこういう考え方だ、というアプローチにどれだけ統計的有意性と信頼性があるのでしょうか。...
View Article市P連脱退の会員向け説明:後編
4、市P連幹部の話からわかったこと 質問1&2:市P連を脱退した際、停止されるサービスにはどのようなものがあるか。脱退後も引き続き受けられるサービスにはどのようなものがあるか。 回答:基本的に全てのサービスは停止。...
View Article市P連脱退は保留に
4月19日(月)、新会長から驚くような内容のメールが届きました。この日は本年度最初の役員会と実行委員会が開催されていました。もちろん私は出ていません。メールによれば、その中で、市P連即時脱退についてはまだ議論が尽くされていないという話になり、一旦、新会長の預かり事項とし、再度検討することになったそうです。...
View Article市P連脱退が反故にされてツラツラ思うこと
もうPTA会長じゃなくなってからほぼ1か月。この日記、よくもまあ書いてるなという気がします。このブログ、これまでは1日平均15~20件程度のヒット数だったのですが、この2週間は平均50件を上回るようになりました。市P連脱退が余程関心を集めたのでしょうか。それとも、市P連の人たち自身が見てたりするんでしょうか・・・。...
View Article感謝状が届く
4月27日(火)、本年度最初のPTA総会が開催されました。私は欠席したのですが、副会長が簡単にことのあらましを報告して下さいました。スムーズに流れたようです。 市P連の脱退については、私の作成した資料が配布され、新会長から口頭で説明があり、結局は会長の預かり事項とする旨が伝えられたそうです。予定通りですね。...
View Article